2018年5月3日木曜日

中央本線(下り) 下諏訪ー岡谷(下諏訪カーブ) 189系あずさ81号他

2018/05/03-11:21撮影 1/500秒 ISO200 f/6.3
57M特急あずさ7号松本行 長モトE257系M111編成(9連)

イン側の三脚が残念です…。

2018/05/03-12:03撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
219M普通上諏訪行(後追い) 海カキ213系H9編成(2連)

飯田線から直通してくるJR東海車です。

2018/05/03-12:57撮影 1/800秒 ISO200 f/7.1
2083レ 南松本行


2018年4月29日日曜日

上越線(下り) 北堀之内ー越後川口 115系上越線春のハイキング号

2018/04/29-16:23撮影 1/1000秒 ISO320 f/6.3
9745M快速「上越線春のハイキング号」新潟行
新ニイ115系N40編成(3連)

トンネルから飛び出すところを撮影。
自然と建造物と鉄道の調和のとれた撮影地。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 北堀之内ー越後川口 新潟県長岡市
県道333号線沿いや新幹線橋桁下の農道、河原など自由な構図で撮影可能。
午後順光。
JR上越線越後川口駅より徒歩約38分(3.0㎞)
JR上越線北堀之内駅より徒歩約43分(3.3㎞)
関越道堀之内ICから車で約7分(4.9㎞)

関越道越後川口ICから車で約9分(5.3㎞)

上越線(上り) 五日町ー六日町(八海山バック)

2018/04/29-14:44撮影 1/1250秒 ISO250 f/8
1736M普通水上行 新ニイE129系B19編成(4連)

スッキリ晴れて八海山が良く見えます。

2018/04/29-14:59撮影 1/1600秒 ISO320 f/8
回9740M快速「上越線春のハイキング号」長岡車セ出区回送
新ニイ115系N40編成(3連)

上越線春のハイキング号は全車指定席で、
号車と指定席のサボ入りの特別仕様になっています。

上越線(下り) 越後川口ー小千谷 木津八海山

2018/04/29-11:38撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
回8133D 回送 新ニツキハ4⋆‐⋆⋆⋆+キハ48‐⋆⋆⋆(2連)

国道117号線を車で走行中にちらりと見えた場所で撮影。
信濃川の対岸から木津八海山と鉄道を望める。
(こちらは小千谷にある八海山。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 越後川口ー小千谷 新潟県南魚沼市
JR上越線小千谷駅より徒歩約52分(4.1㎞)
関越道越後川口ICから車で約3分(2.7㎞)

上越線(下り) 越後湯沢ー石打 魚野川

2018/04/29-10:10撮影 1/2500秒 ISO400 f/6.3
回9731M快速「上越線春のハイキング号」長岡車セ入区回送
新ニイ115系N40編成(3連)

魚野川と高津倉山を望める撮影スポット。
豊かな自然と豪華なホテル、そして鉄道と、上越線らしさが詰まった1枚になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 越後湯沢ー石打 新潟県南魚沼市
川沿いの石垣から撮影。高所なので注意。終日面には当たらない。
JR上越線石打駅より徒歩約25分(1.9㎞)
関越道塩沢石打ICから車で約6分(3.1㎞)

上越線(上り) 大沢ー石打 115系上越線春のハイキング号他

2018/04/29-09:42撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
1728M普通水上行 新ニイE129系B⋆⋆編成(4連)

2018/04/29-09:50撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
9732M快速「上越線春のハイキング号」越後湯沢行
新ニイ115系N40編成(3連)

新緑の季節になりました。

2018年4月28日土曜日

篠ノ井線(下り) 稲荷山ー篠ノ井(稲荷山ストレート) ML信州返却回送

2018/04/28-9:30撮影 1/1250秒 ISO160 f/6.3
回9231Mムーンライト信州81号返却回送
長ナノ189系N102編成(6連)

おはようライナーで有名な撮影地。回送時間が遅いので面が弱いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR篠ノ井線(下り) 稲荷山ー篠ノ井 長野県長野市
踏切脇から撮影。交通の邪魔にならないように。早朝順光。
JR篠ノ井線稲荷山駅より徒歩約19分(1.5㎞)
長野道更埴ICから車で約6分(4.1㎞)

大糸線(上り) 信濃常盤ー安曇沓掛 ML信州返却回送

2018/04/28-06:30撮影 1/500秒 ISO250 f/9
回9326Mムーンライト信州81号返却回送
長ナノ189系N102編成(6連)

この日は暖かく、その分アルプスがかすんでしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR大糸線(上り) 信濃常盤ー安曇皆掛 長野県大町市
後ろのストレートで撮影する人がいると線路沿いに寄れない。午後順光。
JR大糸線安曇皆掛駅より徒歩約11分(850m)
長野道安曇野ICから車で約36分(22.2㎞)

2018年4月27日金曜日

篠ノ井線(上り) 聖高原ー坂北 ML信州送り込み回送

2018/04/27-17:18撮影 1/500秒 ISO400 f/6.3
回9448Mムーンライト信州81号送り込み回送
長ナノ189系N102編成(6連)

撮影直後に晴れました。順光なので薄晴れが若干残念。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR篠ノ井線(上り) 聖高原ー坂北 長野県東筑摩郡麻績村
午後順光。6両が限界。
JR篠ノ井線聖高原駅より徒歩約23分(2㎞)
長野道麻績ICから車で約4分(1.5㎞)

篠ノ井線(下り) 明科ー西条 189系M51編成ラストラン他

2018/04/27-14:50撮影 1/800秒 ISO320 f/5.6
1539M普通長野行 長ナノ211系N332編成(3連)


2018/04/27-15:05撮影 1/800秒 ISO400 f/6.3
9189M団体臨時「さよなら189系 M51編成ラストラン」
八トタ189系M51編成(6連)

国鉄特急色をまとうM51編成のラストラン。曇りでもいい色が出ます。

2018年4月15日日曜日

越後線 分水ー粟生津① 分水駅桜並木②

2018/04/15-15:01撮影 1/5秒 ISO100 f/20
回⋆⋆⋆⋆M(分水おいらん3号送り込み回送) 新ニイE129編成A24編成(2連)

前回の続きです。桜とE129系のトキ色がマッチしています。

2018/04/15-15:40撮影 1/40秒 ISO100 f/9
9155M臨時普通分水おいらん5号吉田行 新ニイE129編成A24編成(2連)

150Mとの待ち合わせのため、普段は入線しない2番線に停車しています。

越後線 分水ー粟生津① 分水駅桜並木①

2018/04/15-07:59撮影 1/640秒 ISO800 f/5
132M普通寺泊行 新ニイ115系N33編成(3連)

風雨によって桜が散っています。道がピンク色に塗れています。


2018/04/15-08:00撮影 1/2000秒 ISO800 f/4
132M普通寺泊行(後追い) 新ニイ115系N33編成(3連)

もう一部が葉桜になっていますが、それでも分水駅の桜は見事です。
分水駅周辺にある約30本のソメイヨシノは樹齢100年になるといわれるとても貴重なものです。

信越本線(下り) 矢代田ー古津②

2018/04/15-11:08撮影 1/1000秒 ISO320 f/3.2
3481M快速新潟行 新ニイ115系N40編成(3連)

桜並木の脇を走りぬける。踏切の脇には桜の木が少ないため、望遠が必要。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR信越本線(下り) 矢代田ー古津 新潟県新潟市秋葉区
踏切から撮影。車の往来に注意。冬季踏切封鎖。
JR信越本線古津駅より徒歩約17分(1.4㎞)
磐越道新新津西スマートICから車で約13分(7.4㎞)
磐越道新津ICから車で約14分(9.4㎞)

2018年4月10日火曜日

越後線(上下) 青山ー関屋(青山鉄橋)

2018/04/10-16:54撮影 1/1000秒 ISO320 f/3.5
154M普通吉田行 新ニイE129B7編成+A23編成(6連)

ちょうど桜が満開の時期を迎えています。越後線では白山鉄橋、青山鉄橋が桜のスポットとして有名です。


信越本線(下り) 見附ー帯織(オビミツ)

2018/04/10-12:26撮影 1/1250秒 ISO250 f/7.1
回9735M115系高崎車6両廃車回送 新ニイ115系N99編成+高タカT1038編成+T1039編成(10連)

115系10連の力走する姿は圧巻でした。L99の痛みと汚れが目立ちます…。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR信越本線(下り) 見附ー帯織 新潟県三条市
踏切から撮影。車の往来に注意。午前順光(夏)。
JR信越本線帯織駅より徒歩約10分(800m)
北陸道中之条見附ICから車で約14分(7.6㎞)

信越本線(下り) 青海川ー鯨波(オミクジ)

2018/04/10-07:45撮影 1/1600秒 ISO160 f/5
3371M快速長岡行 新ニイ115系N36編成(3連)

バリ晴れ順光で海バック。
長編成になるとS字カーブ活かせるが、3連ではストレートのように見えます…。
近くの架線柱に機器箱が設置されていて邪魔です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR信越本線(下り) 青海川鯨波 新潟県柏崎市
線路沿いの道路から撮影。車の往来に注意。午前順光。
JR信越本線鯨波駅より徒歩約11分(800m)
北陸道米山ICから車で約8分(4.2㎞)

信越本線(上り) 鯨波ー青海川(オミクジ)③

2018/04/10-07:04撮影 1/1250秒 ISO160 f/4
1322M普通上越妙高行 えちごトキめき鉄道ET127系V7編成+V⋆⋆編成+V⋆⋆編成(6連)

快晴ですが、設定中に列車がやってきた悔しい一枚です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR信越本線(上り) 鯨波青海川 新潟県柏崎市
国道8号の歩道から撮影。午後順光。
JR信越本線鯨波駅から徒歩約15分(1.2㎞)
北陸道米山ICから車で約8分(4㎞)
8号沿いの路肩に駐車可能。

2018年3月25日日曜日

中央本線(上り) 大月ー猿橋(岩殿山バック)

2018/03/25-13:52撮影 1/1250秒 ISO160 f/5
436M普通高尾行 長ナノ211系N608編成(6連)

岩殿山をバックに快走する列車を撮影することができます。午前中が順光です。

2018/03/25-14:22撮影 1/2000秒 ISO200 f/4
回9512M 八トタ189系M51編成(6連)

かいじ30周年団臨の返却です。JNRマークがキラリと光っています!

中央本線(下り) 初狩ー笹子(トンネルS)② かいじ30周年団臨他

2018/03/25-12:46撮影 1/1000秒 ISO200 f/5
3005Mかいじ105号甲府行 長モトE257系M114編成(9連)

この時間では、まだ面に日が当たりません。

2018/03/25-12:50撮影 1/1000秒 ISO200 f/5
9511M団体臨時「特急かいじ30周年 189系で行く甲府の旅」
八トタ189系M51編成(6連)

6連ではS字にはなりませんが、
トンネルから勢い良く飛び出す車両をカッコよく撮ることができます。

中央線(下り) 立川ー日野(残堀川橋梁) 189系かいじ30周年団臨送り込み回送他

2018/03/25-08:34撮影 1/1000秒 ISO200 f/7.1
列番不明中央特快東京行(後追い) 八トタE233系T22編成(10連)

この日は朝から人身事故でダイヤが乱れていました。

2018/03/25-08:39撮影 1/1000秒 ISO200 f/7.1
列番行先不明(後追い) 長モトE257系M107編成(9連)

2018/03/25-8:53撮影 1/800秒 ISO250 f/10
回9510M特急かいじ30周年団臨送り込み回送(後追い)
八トタ189系M51編成(6連)

咲き始めの桜に囲まれて、JNRマークをまとったM51編成が残堀川橋梁を走り抜けていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR中央線(下り) 立川ー日野 東京都立川市
残堀川沿いの遊歩道から撮影。近くに駐車場がある。
多摩都市モノレール柴崎体育館駅より徒歩約11分(950m)
JR中央線立川駅より徒歩約22分(1.8㎞)
中央道国立府中ICから車で約16分(6.8㎞)

2018年3月16日金曜日

中央本線(下り) 高尾ー相模湖 189系快速富士山他

2018/03/16-10:55撮影 1/1250秒 ISO250 f/4.5
83レ 竜王行

2018/03/16-11:12撮影 1/1600秒 ISO320 f/4
3003M特急かいじ103号甲府行 長モトE257系M116編成(6連)


中央快速線 御茶ノ水-水道橋(下り)

2018/03/16-07:17撮影 1/500秒 ISO800 f/2.8
回⋆⋆⋆⋆M中央ライナー返却回送 長モトE353系S4編成+S24編成(12連)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR中央快速線(下り) 御茶ノ水ー水道橋 東京都千代田区
線路沿いの道路の歩道から撮影。
坂の途中の丁度線路と同じ高さになる所から撮影可能。
近くにコインパーキング多数有り。
JR中央・総武緩行線水道橋駅より徒歩約4分(350m)
首都高池袋線西神田ランプから車で約3分(850m)
首都高池袋線飯田橋ランプから車で約8分(2.3㎞)

2018年3月4日日曜日

中央本線(下り) 初狩ー笹子(トンネルS)①

2018/03/04-15:04撮影 1/1250秒 ISO250 f/5
19Mスーパーあずさ19号松本行 長モトE351系S3+S23編成(12連)

トンネルとS字カーブが合わさる有名撮影地。
12両が架線柱とトンネルの間にギリギリに収まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR中央本線(下り) 初狩ー笹子 山梨県大月市
ハイキングコース?から撮影。近くに駐車スペースはなし。
JR中央本線笹子駅より徒歩約37分(3.3㎞) ※下り坂
JR中央本線初狩駅より徒歩約39分(2.9㎞) ※上り坂
中央道大月ICから車で約9分(6.9㎞)

2018年3月3日土曜日

中央本線(下り) 長坂ー小淵沢(三峰の丘)

2018/03/03-12:59撮影 1/800秒 ISO200 f/3.2
63Mスーパーあずさ13号松本行 長モトM111編成(9連)

有名撮影地、三峰の丘で撮影。晴れれば富士山と列車を絡めて撮影できます。
面縦構図もアリかと思います。
夕方にならないと日が面まで回りません。

2018/03/03-13:38撮影 1/640秒 ISO200 f/3.2
537M普通小淵沢行 長ナノ211系N⋆⋆⋆編成(6連)

富士急行線(下り) 赤坂ー都留市

2018/03/03-09:51撮影 1/800秒 ISO125 f/4.5
8571Mホリデー快速富士山1号河口湖行 八トタM51編成(6連)

富士山へ向かうために勾配を駆け上がる列車が撮影できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
富士急行線(下り) 赤坂ー都留市 山梨県都留市
高速インターの側道から撮影。車の往来に注意。
近くに踏切があるので、警笛が鳴る。
富士急行線都留市駅より徒歩約7分(600m)
中央道都留ICから車で約1分(180m)

2018年2月23日金曜日

羽越本線(上り) 笹川流れ「今川」

2018/02/23-13:56撮影 1/1000秒 ISO100 f/5
2005M特急いなほ5号秋田行 新ニイE653系U105編成(7連)

2018/02/23-14:07撮影 1/800秒 ISO100 f/5.6
827D普通酒田行(後追い) 新ニツキハ47-⋆⋆+キハ⋆⋆-⋆⋆(2連)

羽越本線(上り) 村上ー岩船町(岩船町ストレート)

2018/02/23-09:58撮影 1/800秒 ISO100 f/4.5
1932M普通吉田行 新ニイ115系N38編成+N33編成(6連)

非常用電話機が入ってしまいました…。


2018/02/23-10:22撮影 1/800秒 ISO100 f/5.6
2006M特急いなほ6号新潟行 新ニイE653系U103編成(7連)
立ち位置を変えて撮影。山の迫力が増しました。

白新線(上り) 西新発田ー佐々木(ササニシ)

2018/02/23-07:17撮影 1/800 ISO160 f/4
2002M特急いなほ2号新潟行 新ニツE653系U106編成(7連)

晴れると順光ですが、山が出るくらいの曇りなので撮影できました。
少し離れたところから撮影して編成の長さを引き立てました。

2018/02/23-07:21撮影 1/800 ISO100 f/4
923M普通村上行(後追い) 新ニツE129系B15編成(4連)

時間の都合上、E129系は後追いで。短編成でも山を活かした構図にしました。

2018年1月29日月曜日

信越本線(下り) 矢代田ー古津①

2018/01/29-14:30撮影 1/125秒 ISO125 f/11
447M普通内野行 新ニイ115系N3編成+N40編成(6連)

雪煙を巻き上げながら走る懐かしの新潟色6連。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR信越本線(下り) 矢代田ー古津 新潟県新潟市秋葉区
踏切から撮影。車の往来に注意。冬季踏切封鎖。
JR信越本線古津駅より徒歩約17分(1.4㎞)
磐越道新新津西スマートICから車で約13分(7.4㎞)
磐越道新津ICから車で約14分(9.4㎞)

白新線(上り) 佐々木ー黒山(佐々木カーブ)①

2018/01/29-08:22撮影 1/800秒 ISO200 f/5.6

2018/01/29-08:46撮影 1/800秒 ISO160 f/8
⋆⋆⋆⋆M特急いなほ⋆⋆号新潟行 新ニイU105編成(7連)

この日は設備のトラブルにより、大幅なダイヤ乱れが発生しました。



2018/01/29-09:29撮影 1/800秒 ISO200 f/8
1928M普通新潟行(新潟ー内野間運休) 新ニイ115系N3編成+N40編成(6連)

懐かしの新潟色が6連組成されました。前日はスッキリ晴れたのですが、都合が合わず…。この日はしっかり雪が降りました。

2018年1月23日火曜日

総武緩行線・快速線(下り) 西船橋ー船橋(船橋カーブ)②

前回からの続きです。

2018/01/23-11:32撮影 1/250秒 ISO100 f/8
1093レ鹿島サッカースタジアム(神栖)行 EF65型2065号機+コキ14B


2018/01/23-11:37撮影 1/400秒 ISO100 f/6.3
1004C各駅停車津田沼行 八ミツ209系C504編成(10連)

2018/01/23-11:43撮影 1/320秒 ISO100 f/7.1
961F快速「エアポート成田」成田空港行 横クラE217系Y2編成+Y137編成(15連)