2018年5月3日木曜日

中央本線(下り) 下諏訪ー岡谷(下諏訪カーブ) 189系あずさ81号他

2018/05/03-11:21撮影 1/500秒 ISO200 f/6.3
57M特急あずさ7号松本行 長モトE257系M111編成(9連)

イン側の三脚が残念です…。

2018/05/03-12:03撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
219M普通上諏訪行(後追い) 海カキ213系H9編成(2連)

飯田線から直通してくるJR東海車です。

2018/05/03-12:57撮影 1/800秒 ISO200 f/7.1
2083レ 南松本行


2018年4月29日日曜日

上越線(下り) 北堀之内ー越後川口 115系上越線春のハイキング号

2018/04/29-16:23撮影 1/1000秒 ISO320 f/6.3
9745M快速「上越線春のハイキング号」新潟行
新ニイ115系N40編成(3連)

トンネルから飛び出すところを撮影。
自然と建造物と鉄道の調和のとれた撮影地。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 北堀之内ー越後川口 新潟県長岡市
県道333号線沿いや新幹線橋桁下の農道、河原など自由な構図で撮影可能。
午後順光。
JR上越線越後川口駅より徒歩約38分(3.0㎞)
JR上越線北堀之内駅より徒歩約43分(3.3㎞)
関越道堀之内ICから車で約7分(4.9㎞)

関越道越後川口ICから車で約9分(5.3㎞)

上越線(上り) 五日町ー六日町(八海山バック)

2018/04/29-14:44撮影 1/1250秒 ISO250 f/8
1736M普通水上行 新ニイE129系B19編成(4連)

スッキリ晴れて八海山が良く見えます。

2018/04/29-14:59撮影 1/1600秒 ISO320 f/8
回9740M快速「上越線春のハイキング号」長岡車セ出区回送
新ニイ115系N40編成(3連)

上越線春のハイキング号は全車指定席で、
号車と指定席のサボ入りの特別仕様になっています。

上越線(下り) 越後川口ー小千谷 木津八海山

2018/04/29-11:38撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
回8133D 回送 新ニツキハ4⋆‐⋆⋆⋆+キハ48‐⋆⋆⋆(2連)

国道117号線を車で走行中にちらりと見えた場所で撮影。
信濃川の対岸から木津八海山と鉄道を望める。
(こちらは小千谷にある八海山。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 越後川口ー小千谷 新潟県南魚沼市
JR上越線小千谷駅より徒歩約52分(4.1㎞)
関越道越後川口ICから車で約3分(2.7㎞)

上越線(下り) 越後湯沢ー石打 魚野川

2018/04/29-10:10撮影 1/2500秒 ISO400 f/6.3
回9731M快速「上越線春のハイキング号」長岡車セ入区回送
新ニイ115系N40編成(3連)

魚野川と高津倉山を望める撮影スポット。
豊かな自然と豪華なホテル、そして鉄道と、上越線らしさが詰まった1枚になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR上越線(下り) 越後湯沢ー石打 新潟県南魚沼市
川沿いの石垣から撮影。高所なので注意。終日面には当たらない。
JR上越線石打駅より徒歩約25分(1.9㎞)
関越道塩沢石打ICから車で約6分(3.1㎞)

上越線(上り) 大沢ー石打 115系上越線春のハイキング号他

2018/04/29-09:42撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
1728M普通水上行 新ニイE129系B⋆⋆編成(4連)

2018/04/29-09:50撮影 1/800秒 ISO200 f/6.3
9732M快速「上越線春のハイキング号」越後湯沢行
新ニイ115系N40編成(3連)

新緑の季節になりました。

2018年4月28日土曜日

篠ノ井線(下り) 稲荷山ー篠ノ井(稲荷山ストレート) ML信州返却回送

2018/04/28-9:30撮影 1/1250秒 ISO160 f/6.3
回9231Mムーンライト信州81号返却回送
長ナノ189系N102編成(6連)

おはようライナーで有名な撮影地。回送時間が遅いので面が弱いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR篠ノ井線(下り) 稲荷山ー篠ノ井 長野県長野市
踏切脇から撮影。交通の邪魔にならないように。早朝順光。
JR篠ノ井線稲荷山駅より徒歩約19分(1.5㎞)
長野道更埴ICから車で約6分(4.1㎞)